【よりそう】1・17 阪神・淡路大震災から30年【関連ニュースまとめ】

阪神淡路大震災から30年を迎えた1月17日、神戸市の東遊園地では多くの人々が追悼のために集まり、犠牲者の命を偲ぶ時間を過ごしました。発生時刻の午前5時46分には、参加者全員が黙祷を捧げ、震災の記憶と命の尊さを再認識しました。

 

1995年1月17日、マグニチュード7.3の地震が兵庫県を中心に関西地方を襲い、6434人が犠牲となりました。その後の調査によると、兵庫県西宮市でも1146人が命を落とし、住宅の被害は約64万棟に及ぶ大規模な災害でした。地震直後には大規模な火災が発生し、街は一変しました。

 

追悼行事には両陛下も出席され、出席者と共に黙祷を捧げた後、震災で亡くなった人々への哀悼の意を表しました。陛下は「震災の経験と教訓をもとに、皆が助け合いながら安全で安心して暮らせる地域づくりが進められることを期待します」と述べられました。

 

今年の追悼会場には「寄り添う」というテーマの文字が掲げられ、他の被災地の人々とも共に歩もうというメッセージが込められました。訪れた参加者たちは、それぞれの思いを胸に、30年の月日を振り返りました。

 

西宮市消防局の記録によると、当時の消防隊員が撮影した写真のネガや現像された写真が保管されており、1363枚に及ぶ貴重な記録が残されています。消防隊員たちは、発災直後の混乱の中で懸命に救助活動を行い、その姿がしっかりと記録されています。撮影した隊員の一人は、記録の重要性を再認識しながらも、胸が詰まる思いでシャッターを切れなかった現場もあったと語りました。

 

震災から30年を経て、当時の経験を語り継ぐ活動が続けられています。西宮消防局では、震災を知らない世代への研修を定期的に実施し、災害への備えを強化しています。職員の数が減少している中で、優先順位をつけて行動する重要性を再認識し、各自ができる最善の活動を模索しています。

 

神戸市内には、震災を経験していない世代が増えており、若い人たちが震災について学び、次世代にその教訓を伝えていく活動が重要視されています。教育機関や地域社会が連携し、災害への意識を高めることが求められています。

 

阪神淡路大震災は、ただの歴史の一部ではなく、現在も私たちの生活に影響を与えている教訓であり、今後もその記憶を風化させないようにする努力が必要です。追悼の場で感じた思いや教訓を、未来に生かしていくことが私たちの責任です。

Related Posts

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *