23年前の12月22日、東シナ海で発生した北朝鮮の工作船事件は、日本の海上保安庁にとって命がけの戦いを象徴する出来事となった。この事件は、九州南西海域で発見された不審船に対する追跡と攻防戦の15時間にわたる戦いを記録している。
事件の発端は、午前1時10分に奄美大島から230km離れた地点での不審船の情報が海上保安庁に入ったことだった。指揮官は、即座に4隻の巡視船を現場に派遣し、準備を進めた。特に、当時の巡視船「霧島」に乗っていた田中艦長は、緊張感のある状況下での作戦の重要性を認識していた。
午前6時20分、海上保安庁の航空機が不審船を発見し、追跡を開始。海上は強風と高波に見舞われ、不審船は日本の排他的経済水域から中国との中間線に向かって逃走していた。午後12時48分、巡視船「稲」が現場に到着し、不審船の外観調査を実施。しかし、漁船と偽装された不審船は、魚を捕るための装備が一切見当たらず、疑念が深まった。
午後4時37分、海上保安庁は威嚇射撃を開始したが、不審船は停船しなかった。この時、乗組員は「止まれ、止まれ」と繰り返し警告を発したものの、不審船は逃げ続けた。遂に、攻撃が行われ、不審船に火が上がった。乗組員は冷静に消火活動を行い、訓練を受けた彼らの姿が浮かび上がった。
その後、不審船は自爆し、沈没した。海上保安庁の巡視船「奄美」と「霧島」は、戦闘を行いながらも、船の乗組員を守るための行動を貫いた。最終的に、海上保安官たちはこの事件を通じて、国境を守るための重要性を再認識し、北朝鮮の工作船が日本の領海内で目撃されなくなるという成果を得た。
この事件の後、北朝鮮の工作船に関する報告は途絶え、海上保安庁の取り組みが日本の海を守るための鍵となったことが明らかになった。今もこの事件は、海上保安官たちの勇気と献身を物語る重要な歴史的事件として語り継がれている。