【コメ高騰なぜ?】業者にアンケート 新たに見えた「争奪戦」の動き『バンキシャ!』

【コメ高騰なぜ?】業者にアンケート 新たに見えた「争奪戦」の動き『バンキシャ!』

 

近年、日本国内での米の価格が急激に上昇している背景には、さまざまな要因が絡み合っています。専門家は、米の流通量の減少と消費者の買いだめ行動が主な原因であると指摘しています。短期者が行ったアンケート調査によると、卸売業者の間には深刻な危機感が漂っており、地元の農家からの直接取引が増加していることが明らかになりました。

 

中国のSNSでは、米の写真と共に「残りわずか」との投稿が見られ、中華料理店が実際に米を購入する様子も報告されています。特に、昨年の秋以降、米の入手が困難になったため、米の争奪戦が始まったとされています。米どころ新潟県の生産者も、異常な数の依頼を受けており、特に中国系の業者からの問い合わせが増えていることが示唆されています。

 

また、昨年の生産量が前年よりも18万トン増加したにもかかわらず、流通業者の収量は21万トン減少していることが、価格高騰の一因と考えられています。飲食店からの仕入れ価格も急騰しており、昨年の2月に比べて今年は2倍以上に跳ね上がったとのことです。

 

生産者は、安定した価格で売却するために農業を通さず、消費者に直接販売する道を選ぶケースが増加しており、その結果、流通全体の把握が難しくなっています。魚沼市の生産者は、「高く売るなら今がチャンス」との業者からのFAXを受け取っており、相場が上昇する中で新たな商機を見出しています。

 

さらに、最近では異業種からの新規参入も目立ち、農業に関わったことのない企業が米の取引に乗り出すケースが増加しています。これにより、米の争奪戦は一層激化しています。農水省は、21万トンの備蓄米を放出することを発表しており、今後の価格動向に注目が集まっています。

 

専門家によると、備蓄米の放出に伴い、3月下旬頃から米の価格が下落する可能性が高いと予想されています。ただし、消費者の不安心理が解消されず、買いだめが続く場合には、価格が下がらない恐れもあるため、注意が必要です。

 

米の価格高騰は、私たちの食卓にも影響を及ぼしています。生産者や業者、消費者がどのようにこの状況に対処していくのか、引き続き注視していきたいところです。

Related Posts

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *