【解説人語】能登半島地震から1年、地元からは「能登を忘れないで」の声 駐在記者が見た被災地

【解説人語】能登半島地震から1年、地元からは「能登を忘れないで」の声 駐在記者が見た被災地

 

能登半島を襲った地震から1年が経過しましたが、地元住民からは「能登を忘れないで」との切実な声が上がっています。駐在記者として能登に滞在する上田さんは、復旧の進捗とともに、被災地での人々の思いを伝えています。

 

上田さんは、1年という節目が外部の人々にとっては再検証の機会である一方、被災者にとっては特別な意味を持たないことを強調します。「もう1年経ったのですね」と言う声が多い中で、実際には生活は依然として厳しい状況にあります。特に、未だに体育館の避難所で生活を続けている人々や、元の家に戻れない方々が多く存在しています。

 

復旧の様子については、最初の頃と比べて街の風景が急激に変化していることがわかります。倒壊した建物が解体され、新しい形の街づくりが進んでいる一方で、過去の記憶が薄れていくことに対する悲しみも感じられます。特に、形が消えることで「ここに何があったのか思い出せなくなる」という声も上田さんは聞いています。

 

しかし、復興には多くの課題が残されています。避難所に住む人々の数は依然として多く、仮設住宅に条件があるため、家を失った方々は自宅の一部や車庫で暮らすしかない状況です。また、地域の人口は減少の一途をたどり、特に高齢化が進む中で、地域コミュニティの維持が難しくなっています。

 

上田さんは、地域住民が自分たちの未来を考える姿勢に注目しています。例えば、鈴の町の住民たちは、復興会議を開き、街の将来について話し合っているとのこと。地震前の50世帯100人から70人に減少した中でも、住民たちは希望を持って集まり続けています。

 

さらに、豪雨による新たな被害も報告されています。仮設住宅の一部が浸水したり、再度避難所に戻る人々が出るなど、復旧の道のりは依然として険しい状況です。上田さんは、今後の復興に向けて、地域の人々がどのように関与していくかが重要であると述べています。

 

震災から1年を迎える中で、上田さんは「元のことを忘れないでほしい」との声を多く聞いており、記者としてもこの思いを大切にしながら取材を続けていく決意を示しています。地域の未来をどう創造していくか、住民自身がどのように関わっていくのかが、これからの課題です。

Related Posts

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *