【ドキュメント】能登半島地震から1年 復興、水害、人口減少…被災者が語る「いま」

能登半島地震から1年が経過し、地域の復興状況や被災者の思いが浮き彫りになっています。2023年1月1日に発生したこの地震は、石川県の能登半島に甚大な被害をもたらし、地域の景観や生活に大きな影響を与えました。

 

地震後の復興は徐々に進んでいるものの、依然として多くの課題が残っています。タクシー運転手の浜菊夫さんは、震災前の収入が震災後は半分に減少したと話し、地域の高齢者の送迎も減少していると指摘しました。自宅の解体が進む中、浜さんは「離れたくない」という気持ちと「迷い」が交錯していると語ります。

 

自治体は壊れた住宅の解体作業を進めていますが、2023年末時点での解体完了率は34%にとどまっています。また、人口は前年と比べて7.5%減少し、地域の活力が失われつつある状況です。海岸線には、津波の影響で流された漁船が未だに転覆したままであり、漁業活動も減少しています。

 

さらに、9月には豪雨が襲い、多くの住宅が浸水する被害を受けました。これにより、地震と豪雨の二重の災害が地域にさらなる打撃を与え、復興の道のりは一層厳しくなっています。ある物店の経営者は、災害後の復旧作業がようやく整い始めた矢先に新たな災害に見舞われ、生活の回復が難しい現状を訴えました。

 

地元の長である船しのさんは、復興の遅れを実感しており、解体作業の進行が遅かったことを悔やんでいます。数人は移住を決めて街を離れており、地域の未来に対する不安が高まっています。

 

一方で、地域商業の復活も見られます。和島朝市は7月に再開し、約40の店舗が参加しています。出店者の東島貴子さんは、朝市の復活が地域の心の支えであると語り、地域の若者たちに未来を託す思いを抱いています。

 

震災から1年が経過した今、能登半島の復興は始まったばかりです。多くの人々が不安を抱えながらも、地域の再生に向けた努力を続けています。今後の復興の進展が期待される中、地域の団結と支え合いが求められています。

Related Posts

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *