何が起こる NEXT 2025 日本の大きな変化② 戦前とよく似ている トランプ大統領就任で大戦争の危険性は?
2025年に向けた日本の大転換をテーマにしたシリーズ企画「2025ニッポン大転換」の第2夜では、トランプ氏の再任による世界大戦リスクについて議論が交わされた。アメリカの議会でトランプ次期大統領の選挙勝利が正式に認定された6日、トランプ氏がノーベル平和賞を狙う一方で、彼の政策が世界的な緊張を高める可能性が懸念されている。 日本経済新聞のコメンテーター、秋田博幸氏によると、現状は1938年の世界情勢と驚くほど似ているという。具体的には、ナチスドイツがチェコスロバキアの領土を要求し、イギリスとフランスがこれを容認した結果、第二次世界大戦の引き金となった歴史がある。今、トランプ氏がウクライナとロシアの停戦を促そうとしていることが、過去の失敗を繰り返す危険性を孕んでいると指摘されている。 トランプ氏は「24時間以内に停戦を実現する」と豪語しているが、戦闘を止めることが必ずしも平和につながるとは限らない。実際、ロシアが再侵攻する可能性があり、過去に何度も停戦合意を破ってきた事例があるため、ウクライナが不利な立場に置かれる恐れもある。これは、ロシアの影響がバルト三国やポーランドにまで波及する可能性があるとの懸念を生んでいる。 加えて、ロシアのウクライナ侵略を支える北朝鮮や中国との協力関係も重要な問題である。北朝鮮はロシアに兵士や物資を提供し、一方でロシアは北朝鮮に軍事技術を供与する可能性がある。このような相互依存関係が進むことで、アジアにおける軍事的緊張が高まる懸念が増している。 秋田氏は、過去の世界大戦がヨーロッパから始まり、アジアに波及したことを踏まえ、現在のウクライナ情勢が将来的に台湾海峡の緊張に影響を与える可能性があると警告している。アメリカは一度に一つの大規模な戦争しか対応できない体制にあるため、二正面作戦が実施される場合、その抑止力は大きく低下するだろう。 このような状況下で、日本はどのように安全保障上のリスクに向き合っていくべきなのか、今後の議論が求められている。トランプ氏の政策がもたらす国際情勢の変化に対し、慎重な対応が必要とされる。

チベット地震 126人死亡 中国主席 全力救助を指示【モーサテ】
中国のチベット地区で発生した地震により、126人が死亡し、188人が負傷したことが報告されています。地震は4月に入ってから発生し、マグニチュードは6.8に達しました。この地震によって、3600棟を超える住宅が損壊し、3万人以上が避難を余儀なくされています。 中国国家主席の習近平氏は、救助活動を全力で展開し、被災者を支援するように重要な指示を出しました。地震発生後、救助隊や医療チームが現地に派遣され、被災者の救助と医療支援が迅速に行われています。地元の政府も、避難所の設置や物資の供給を進めており、被災者の生活再建に向けた取り組みが急務となっています。 地震の影響は広範囲に及び、多くの地域でインフラが損壊し、交通網も麻痺しています。復旧作業は困難を伴うものの、政府は全力で支援策を講じ、被災者の安全確保に努めています。地域の住民たちは、早急な支援を求めており、今後の状況が注視されています。 国際社会からも支援の手が差し伸べられており、各国の政府や人道支援団体が物資や資金を提供する意向を示しています。習近平国家主席は、国内外の支援を受け入れ、迅速かつ効果的な救助活動を行う重要性を強調しました。 この地震は、多くの人々の生活に深刻な影響を与えており、復興には長い時間がかかると見込まれています。政府と地域の住民が協力し合い、再建に向けた努力を続けることが求められています。引き続き、被災地の状況を注視し、必要な支援が届けられることが期待されます。

トランプ氏対策を協議 石破総理 孫氏らと会食
石破総理、孫氏と会食しトランプ氏対策を協議 日本の石破茂総理大臣が、ソフトバンクグループの孫正義会長とともに東京都内で会食し、アメリカの次期大統領ドナルド・トランプ氏への対応策について意見を交わしました。この会食には、外務大臣の岩田修一氏や経済産業大臣の武藤貴也氏も参加し、トランプ政権のスタートに向けた戦略を話し合いました。 この会合は、トランプ氏が来年1月に政権を発足させることに伴い、日本政府がどのようにアメリカとの関係を構築していくかを見据えたものでした。石破総理は先月、フロリダ州でトランプ氏と直接会談した経験を踏まえ、両国間の経済やAI産業の進展についても触れました。 会食では、トランプ氏の政策に対する理解を深めるとともに、今後の外交戦略についても具体的な見解が交わされた模様です。特に、アメリカにおけるAI業界の現状や、経済産業の変化についての情報が共有され、今後の日本の産業政策にも影響を与える可能性があります。 石破総理は、トランプ政権との良好な関係を築くことが日本の国益に資すると強調し、会食を通じて得た知見をもとに、今後の外交に活かしていく意向を示しました。また、孫氏との対話を通じて、民間企業との連携を深める重要性も再認識されたとされています。 このような高官同士の会合は、日本がアメリカとの関係を強化し、国際的な競争力を維持するために不可欠です。トランプ政権の誕生を控え、今後も日本の指導者たちがどのように戦略を練っていくのか、注目が集まります。