
米国は中国を警戒し、Aukusのパートナーの中で日本を「第一位」に位置付ける:国務省第2官僚
インド太平洋への関与が深まる中、ワシントンは東京のサイバー関連およびその他の技術支援を求めており、「非常に緊密な」協議が進行中 米国は、今週東京で行われた会合の後、中国を警戒しながら、アジア太平洋経済協力のパートナーの中で日本を「第一」とみなしていると、米国のナンバー2の外交官が金曜日に明らかにした。 オーストラリア訪問を終えたばかりのカート・キャンベル米国務副長官は、先進的能力に関連したプロジェクトで日本が米国、英国、オーストラリアからなる安全保障協定に協力することについて、両国が「非常に緊密な」協議を行っていると述べた。 キャンベル氏は、中国と北朝鮮との関係において、インド太平洋地域とのワシントンの連携と関与は「拡大し、深まっている」と付け加え、北京との技術戦争が激化する中、日本のサプライチェーン支援を求めた。 ワシントンに拠点を置く戦略国際問題研究所が主催したイベントで講演したキャンベル氏は、ある時点で「日本は、オークス同盟のパートナーシップ・ネットワークにおける民間社会やシンクタンクの潜在的なパートナーになるだろう」と述べた。 「これらは、ある種の海中能力やサイバー関連の取り組みに関係している」と同氏は付け加え、「さまざまな機会」が迫っていると述べた。 「我々は今後の方向性について日本の同僚と非常に緊密に、かつ継続的に連絡を取り合っている。根本的な決定はまだなされていない」とキャンベル氏はオークスについて語った。「3カ国とも、我々がパートナーを非常に好意的に見る時期が来ることを認識しており、率直に言って、我々が前進する上で日本はそのリストの第一位である」 米国は2021年、この地域における中国の軍事的影響力に対抗すべく、オーストラリアの原子力潜水艦取得を支援するために「Aukus」同盟を立ち上げた。 そのため、北朝鮮は日本のような地域の同盟国から重要な技術支援を積極的に求めている。しかし、北朝鮮の困難な軍事史を背景に、核協定に関係づけられることを懸念して、日本国内で抵抗があると報じられている。 キャンベル氏の日米同盟に関する発言は、米国と中国の間の緊張が続く中、またジョー・バイデン大統領が任期を終えようとしている中でなされた。 来月予定されているバイデン氏の後継者を決める選挙では、カマラ・ハリス米副大統領と、バイデン氏の前任者であるドナルド・トランプ氏が対決することになり、米中関係の将来に不透明感が漂っている。 バイデン政権はここ数カ月、中国のAIや量子コンピューティングを標的とした輸出規制など、北京に対抗するための技術対策を強化している。 キャンベル氏は、先端技術が将来の日米協力の「中核」を形成すると述べた。同氏は、日本政府に対し、ワシントンとの伝統的な安全保障上の関係を超えて、技術に重点を置くよう求めた。 「我々の活動、そして我々が目指すものの中心にあるのはテクノロジーだ」とベテラン特使は語った。「米国と日本間のサプライチェーン支援の統合は不可欠だ」 東京は半導体装置製造の世界的リーダーであり、世界の重要鉱物生産の約60%を管理する北京に対するワシントンの懸念の多くを共有している。 日本は米国に加わり、中国への輸出規制を課し、人民解放軍の強化につながる恐れがあると同盟国が懸念する技術サプライチェーンから世界第2位の経済大国を遮断するための幅広い取り組みを開始した。 米国と日本は今週初め、もう一つの共通の懸念事項、すなわち南シナ海の大部分に対する北京の領有権主張について韓国と足並みを揃えた。 キャンベル外相は水曜日にソウルで日本と韓国の外交官らと会談し、「南シナ海における違法な海洋権益主張」に反対する声明に加わった。明らかに中国を指していると思われる。 昨年、米国、日本、韓国はメリーランド州キャンプデービッドで前例のない首脳会談を開催し、安全保障関係を強化した。インド太平洋地域での中国と北朝鮮の軍事行動に対抗するため、3カ国は合同軍事演習を着実に増やしている。 北京はワシントンの連合構築を「ブロック対立」と呼び、地域の平和を不安定にするとして繰り返し批判している。 東京は断固たる姿勢を見せる。10月1日に岸田文雄氏の後を継いで日本のリーダーとなった石破茂氏は、「アジア版NATO 」の創設を訴えている。北京はこの提案を非難し、日本に「中国の脅威を煽るのをやめろ」と迫った。 日中関係は、1937年から1945年にかけて日本が中国本土の民間人に対して行った戦時犯罪や、東シナ海における両国の領有権の主張をめぐって長い間緊張していた。

動く新幹線に乗ってゾンビが日本を襲来、「本当にクールな」お化け屋敷体験
映画「ファイナル・エクスプレス」にインスパイアされたパフォーマンスで、ゾンビが高速列車の車内に登場。乗客はイベントを「非常に没入感がある」と評価 日本の有名な効率的な新幹線に乗って、通常は2時間半の静かな旅を楽しめる。しかし、最近の旅では、乗客が恐怖で悲鳴を上げ、あっという間にゾンビの大惨事のような状況に陥った。 ハロウィーンの2週間弱前、10月19日に行われたアドレナリン満載のツアーの主催者は、これを「走行中の新幹線で体験できる世界初のお化け屋敷」と宣伝した。 貸切となった新幹線(日本人は弾丸列車をこう呼ぶ)の車両1両には、東京と西の大都市大阪の間で生ける死者との遭遇に勇敢に挑戦するスリルを求める約40人の乗客が乗っていた。 この不気味な体験は、走行中の列車に閉じ込められた父と娘が人肉に飢えたゾンビと戦うという、2016年の韓国のヒットアクションホラー映画『ファイナル・エクスプレス』にヒントを得たものだ。 土曜日の夕方、新幹線が平和的に出発したため、最初はすべてが正常に見えたが、最初の残忍な攻撃が起こるまで長くはかからなかった。 主催者によって座席に座らされた俳優らである犠牲者たちは、苦痛で身をよじらせ、その後恐ろしい変貌を遂げ、その後同乗者に対して暴れ始めた。 イベントを主催した「怖がらせ隊」の岩名健太さんは、このイベントの目的は「普段は安全で平和な、私たちが当たり前だと思っている新幹線が、一瞬にして崩壊する様子を描くこと」だと語った。 俳優の一人の隣に座っていたのは、船に乗っていた多くの外国人観光客の一人、ジョシュア・ペインだった。 「ここに座って、目の前で起こっていることをただ見ているだけで、文字通り映画の中にいるような気がした」と31歳のアメリカ人は語った。 「今、東京から大阪まで物理的に移動して、同時にこのパフォーマンスができるというのは、本当にクールだし、ちょっと画期的かもしれない」と彼は語った。 ゾンビがはびこる列車に乗った多くの人々は、この体験だけでも最高5万円(335米ドル)の乗車券代金の価値があったと語った。 「とても没入感がありました」と野沢直彦さん(30)は語った。「そして、本当にたくさんの種類のゾンビが登場して、ずっと楽しませてもらいました。」 今年60周年を迎えた日本の機関である新幹線は、普段は驚くほど清潔で事故も起こさないが、JR東海にとっては初めての実験ではない。 新型コロナウイルス感染症のパンデミックにより長距離旅行の需要が急落したことを受け、鉄道事業者は事業の多様化を図るため、特別イベント向けに新幹線の車両を貸し出す事業を開始した。 高速列車では寿司レストランやバー、さらにはレスリングの試合も開催されており、車両を貸し切ってプライベートパーティーを行うこともできる。 JR東海の観光子会社の泉真理恵さんは、コワガラセタイからゾンビをテーマにした通勤電車の企画を持ちかけられたとき、実現は「ほぼ不可能」だと思ったと驚いたという。 しかし、このイベントによって、新幹線の「新たな可能性」を確信したと泉さんは語り、将来的にはコンサートやコメディショーもうまくいくかもしれないと付け加えた。 イベント当日はおもちゃのチェーンソーや銃が小道具として使われたが、新幹線の清廉潔白な評判を傷つける可能性のある極端な暴力や残虐な描写は避けられた。 控えめな恐怖感とバランスを取るために、2時間半のツアーには、マイケル・ジャクソンの「スリラー」に合わせて振り付けられたダンスなど、ゾンビのチアリーダー、マジシャン、コメディアンによる陽気なパフォーマンスが散りばめられていた。 「誰もこんなに長い間、恐怖にさらされてじっと座り続けたいとは思わない」と恐怖せ隊の今出綾香さんは言う。 新幹線の車内で乗客がゾンビに襲われた――?ハロウィーンを前にした19日、新幹線の車両をお化け屋敷にするイベント「ゾンビ新幹線」が行われた。この日のために貸し切られた東京発新大阪行きののぞみ号16号車車内には、乗客らの悲鳴が響き渡った。

刃物による攻撃を防ぐため、日本の電車に防刃傘を配備
この傘は、国内の列車内で起きた一連の暴力事件を受けて乗客を守るために開発された。 近年、致命的な刃物による襲撃事件が相次いでいる日本では、傘の部分が刃物に強い素材で作られた傘数百本が電車内に配備される予定だ。 JR西日本は木曜日、大阪本社で記者会見を開き、この新しい安全装備を公開した。同社幹部は、軽量で使いやすい傘が、列車の乗務員が助けに来るまで乗客が犯人を撃退するのに十分であることを期待していると述べた。 JR西日本の長谷川一明社長は記者団に対し、「これまで配備されていた防護シールドは近距離用で重かった。女性社員にも使いやすいものを考案した」と語った。 「緊急事態が発生した場合、乗務員が対応し、乗客を安全に避難させてほしい」 この装置は普通の傘と見た目は同じだが、攻撃者との距離を遠ざけるために通常より約20センチ長くなっている。傘を支える支柱は強度が増し、本数も増えて耐久性が増し、持ち手も太く丈夫になっている。 同社によれば、この装置の最大の防御力は傘に使用されている防刃素材だとし、関西地方を走る電車600両に1,200本の傘を設置する予定だと付け加えた。 これまで、日本の電車の乗客は、自分が持っているもの以外にはナイフによる攻撃から身を守る手段がなかったが、駅の職員はアクリル製の盾や「さすまた」を使用できる。「さすまた」は日本の封建時代にまで遡る武器で、長い棒の先に半円形の金属がついており、手足や首を押さえつけるように設計されている。どちらも鉄道車両の狭い空間で使用するのは難しい。 この傘の開発は、2023年7月に関西国際空港行きのJR西日本の電車内で男が乗客を襲った事件を受けて始まった。清水一也容疑者(37)は警察に対し、襲う前に他の乗客と口論になったと供述した。電車に乗っていた150人のうち、介入を試みた運転手を含む3人が負傷した。 近年、日本では電車内で同様の事件が相次いでいる。服部京太容疑者(26歳)は、2021年10月に東京の電車内で乗客17人を襲ったとして、殺人未遂と放火の罪で有罪判決を受けた。服部容疑者は襲撃を実行した際、映画「バットマン」の悪役ジョーカーに扮しており、2か月前の同様の事件に触発されたと述べている。10人が負傷し、服部容疑者は懲役23年の判決を受けた。 服部容疑者の襲撃のきっかけとなった事件も東京の小田急線電車内で起きた。36歳の津島勇介容疑者は、恋人が見つからず友人もいなかったため、ナイフで10人を負傷させたと当局に語った。津島容疑者は懲役19年の刑を言い渡された。 他にも、理由もなくナイフで襲撃され、話題になった事件がいくつかある。2001年6月、宅間守は大阪の小学校に侵入し、児童8人を殺害、さらに15人の生徒と職員に負傷を負わせた。宅間は2004年9月に死刑執行された。2008年、加藤智大はレンタルトラックで東京・秋葉原の歩行者に突っ込み、その後飛び降りて通行人をナイフで襲い、7人を殺害した。 2016年、植松聖容疑者は東京西部の相模原市にある知的障害者施設に侵入し、19人を殺害、さらに26人を負傷させた。これは日本史上最悪の大量刺傷事件となった。