【悪質M&A問題 第4弾】「800足が消え…泥棒に入られたみたい」高級靴メーカーも標的に 介護施設を閉鎖に追い込んだあの人物が【調査報道】|TBS NEWS DIG

高級靴メーカー「新宿屋」が、悪質なM&A業者の手によって存続の危機に直面している。かつては職人が一つ一つオーダーメイドで丁寧に作り上げた靴で顧客に喜ばれていた同社だが、昨年11月、突然の破産申し立てが行われ、約800足の靴が行方不明となった。 新宿屋の元社長、丸吉氏は、経営をM&Aにより専門家に任せる決断を下し、信頼を寄せていたA社に株式を譲渡した。しかし、A社の社長が就任した後、わずか半年で姿を消し、税金や保険の未払いが発生するなど経営が悪化。従業員への給料も支払われず、会社の財務状況は急速に悪化した。 同年11月、A社側の弁護士から破産申し立ての書類が届き、その際に約800足の靴が無断で持ち出されたとされている。新宿屋の関係者は、A社が商品を運び出していた様子を目撃しており、靴の一部はオークションサイトで格安で販売されていることが判明した。取材を進める中で、A社が自ら持ち込んだ靴を中古品業者に売却していたとの証言も得られた。 専門家は、このような行為が違法性を問われる可能性があると指摘している。会社の財産を不当に処分したり、私的に流用した場合、特別犯人としての責任を問われることもあり得るという。A社の社長は行方不明で、連絡が取れない状況が続いている。 この事件は、仲介会社の責任も大きいとされている。新宿屋のM&Aを仲介した東京の企業は、A社に対して資金力に疑問があることを認識していたにもかかわらず、取引を進めたとされ、中小企業庁はこの仲介会社の登録を初めて取り消す決定を下した。この対応は、仲介会社の責任を厳しく問う初めてのケースであり、今後の業界に与える影響は大きいと考えられている。 行政や捜査機関には、さらなる実態解明や被害者の救済に向けた取り組みが求められている。新宿屋のような企業が再び被害に遭うことがないよう、今後の取り組みに期待が寄せられる。

【速報】「悔しくて本当に残念」 横田めぐみさん母早紀江さん

【速報】「悔しくて本当に残念」 横田めぐみさん母早紀江さん 横田めぐみさんの母、早紀江さんが最近のインタビューで、北朝鮮による拉致問題の進展のなさに対する深い悔しさと悲しみを表明しました。この問題は長年にわたり多くの日本人に影響を与えており、早紀江さんの言葉には、家族を持つ者としての切実な思いが込められています。 早紀江さんは、拉致問題が未だ解決に至らないことに「悔しい」と強調し、「こんな大変な問題なのに、なぜ進展がないのか」と問いかけました。その思いは、多くの支援者や関係者にも共鳴しており、拉致問題の解決を求める声は高まっています。 また、早紀江さんは「残念な思いを持ってこの世を去ったのではないか」と述べ、拉致された家族の帰還が実現しない現状に対する無念を吐露しました。彼女は引き続き、できる限りの活動を続け、発信を行っていく意志を示しています。「与えられた時間の中で、できるだけのことをする」と語る早紀江さんの姿勢は、多くの人々に勇気を与えると同時に、拉致問題に対する関心を喚起しています。 この問題は、単なる個人の悲劇にとどまらず、国家の問題としても捉えられています。早紀江さんの言葉は、拉致問題の解決に向けた国民的な意識を高める重要なメッセージとなるでしょう。今後の動向に注目が集まります。

トラックとワンボックスカーが衝突事故 生後6か月の女の子が意識不明の状態で搬送 埼玉・川口市|TBS NEWS DIG

埼玉県川口市で、トラックとワンボックスカーが衝突する事故が発生しました。事故は今日午前10時過ぎに起き、現場では救急隊が車両に閉じ込められた運転手を救出する様子が目撃されました。 この衝突事故により、ワンボックスカーに乗っていた生後6ヶ月の女の子が意識不明の状態で病院に搬送されました。事故の原因について、警察はワンボックスカーが対抗車線にはみ出して走行中のトラックに衝突したと見ており、詳しい状況を調査しています。 事故の影響で交通が一時的に混乱し、周辺道路は通行止めとなりました。現場には多くの警察官や救急隊が集まり、事故処理にあたっています。また、目撃者によると、事故前にワンボックスカーが急に車線を変更したように見えたとの証言もあり、さらなる調査が求められています。 今回の事故は、交通安全に対する警鐘を鳴らすものであり、特に小さな子供を乗せた車両の安全運転が重要であることを再認識させる出来事となりました。警察は引き続き、事故の詳細な原因を追及し、再発防止に向けた対策を講じる方針です。