Japan hosts disaster readiness forumーNHK WORLD-JAPAN NEWS

東北地方で発生した壊滅的な地震と津波から14年が経過する来週、宮城県の仙台市で国際フォーラム「防災フォーラム」が開催されます。このフォーラムには、34か国から1,000人以上の専門家や関係者が集まり、災害に対する備えとリスク軽減について話し合います。 フォーラムでは、地震や津波を体験できるVRゴーグルや持ち運びに便利な折りたたみヘルメットなど、さまざまな防災関連製品が展示されています。インドネシアから参加した専門家は「私の国も災害に非常に脆弱なので、ここで学び、それを自国に適用できることを期待しています」と語りました。 フォーラムでは、フィリピン、オーストラリア、日本の専門家たちが集まり、台風や山火事、洪水、地震といった大規模な災害からの回復手段について意見を交換しています。参加者は、災害リスク軽減に関する科学的・学術的な知見や政府の取り組みを共有し、互いに学ぶ意義を強調しています。 特に注目されたのは、宇宙の危険因子を監視し、地球上のコミュニティを守る「惑星防衛」の概念です。また、学校の安全を確保するためのオンライン地理情報サービスの活用方法についての議論も行われる予定です。 日本はさまざまな自然災害に見舞われやすい国であり、国民はそれに対する知識を深めています。しかし、2011年の震災では、その規模に驚かされることとなりました。政府や国民は、壊滅的な災害はいつでも発生する可能性があることを改めて認識しました。この教訓は、2015年に仙台で合意された「仙台防災枠組み」の策定につながり、地域社会のさまざまな側面に災害リスク軽減の概念を統合することを目指しています。 仙台での震災を経験した報道者は、「その時の不安や、津波に襲われた地域の悲惨な光景を今でも鮮明に思い出します。あのような災害が起こるとは思いもよらず、十分に準備ができていなかったことを恥じています。こうしたプログラムを継続して開催することが重要です」と語りました。 防災フォーラムは、世界中の防災に関わる人々が集まり、知識を共有し、連携を深める貴重な機会となっています。これにより、国際社会全体が災害リスク軽減に向けた取り組みを強化し、未来の災害に備える姿勢を高めることが期待されます。NHKワールドの取材班は、仙台からの生中継を通じてこの重要なイベントを報告しています。

米ウクライナ支援 再開の兆し 圧力に効果か【モーサテ】

タイトル: 米ウクライナ支援 再開の兆し 圧力に効果か【モーサテ】 アメリカのホワイトハウスは、トランプ政権がウクライナへの支援を再開する可能性を検討していることを明らかにしました。この発表は、ウクライナに対する軍事支援と情報共有が一時的に停止されていたことを受けたもので、ウクライナ政府への圧力の一環として行われていました。 トランプ政権は、ウクライナが和平交渉に応じる姿勢を示すよう求めており、そのために支援の一時停止が実施されたという背景があります。この状況を受けて、ウクライナのゼレンスキー大統領は、アメリカとの関係修復に向けた進展を示唆しました。ゼレンスキー大統領は、ウクライナとアメリカの両国が高官の間で電話協議を行ったことを明らかにし、来週にはその結果が出ることを期待しています。 ウクライナとアメリカの関係が改善される中、支援の再開は両国にとって重要な意味を持ちます。ウクライナは、ロシアとの緊張が続く中で経済的、軍事的支援を必要としており、アメリカの支援がその解決の一助となることが期待されています。 この動きは、国際社会におけるウクライナの位置づけを強化し、他の国々との連携を深める契機ともなり得ます。また、ウクライナにとっては、アメリカとの関係が安定することで、さらなる外交的な努力を進めるための基盤が築かれることになります。 今後の展開に注目が集まる中、ウクライナ政府の対応がどのように進むのか、またアメリカ側の支援再開が具体的にどのような形で行われるのかが、国際情勢における重要な焦点となるでしょう。

「日本は我々を守らなくていい」トランプ大統領は日米安全保障条約に不満示す/アメリカとウクライナ高官が会談へ/トランプ政権 避難民の在留資格取り消し検討【関連ニュースまとめ】

トランプ大統領が「日本は我々を守らなくていい」と発言し、日米安全保障条約に対する不満を示しました。この発言は、アメリカが他のNATO加盟国に対しても同様の見解を持っていることを強調しており、特に国防費の支出が不十分な場合、アメリカはその国を守らない可能性があるとの懸念を表明しました。 トランプ大統領は記者団の前で、アメリカが有事の際に他国が助けに来るかどうかに疑問を呈しました。彼は、日米安全保障条約について言及し、アメリカがその義務を果たす意志があるかどうか不安を抱いていると明らかにしました。これに対し、林官房長官はアメリカの核を含む防衛能力に対する信頼を示し、日米の協力関係の重要性を強調しました。 また、ウクライナ問題に関連して、アメリカはサウジアラビアでウクライナ側と和平協議を行う見通しであり、停戦や和平の枠組みについての話し合いが進められる予定です。アメリカニュースサイトによると、協議は12日を予定しています。これにより、ウクライナへの支援が引き続き行われることが期待されていますが、ハンガリーの反対によりEU内での合意は難航しています。 さらに、トランプ政権は、ウクライナからの避難民約24万人の在留資格を取り消す方向で進めていると報じられています。これは、バイデン政権が人道的理由で拡大した入国許可を見直すもので、早ければ来年4月にも実施される見通しです。この措置が実施されれば、強制送還の対象となる可能性もあり、多くの避難民にとって深刻な影響をもたらすことが懸念されています。 トランプ大統領の発言やアメリカの動向は、日本にとっても重大な問題です。特に、中国が台灣に対して軍事的な圧力を強める中で、アメリカが同盟国としての役割を果たさなくなる場合、日本はどのように自国を守るのかという懸念が広がっています。専門家は、アメリカやヨーロッパが自国の利益を優先する中で、ウクライナや日本の安全保障に対する影響が深刻なものとなる可能性があると警鐘を鳴らしています。 国際情勢が変化する中で、日本はこれからの安全保障戦略を再考し、どのように対応していくべきかを真剣に考える必要があります。トランプ大統領の発言は、この重要な議論に新たな火を灯すものとなりました。